川口市立看護専門学校

学校自己評価

1.学校評価の経緯

本校では平成18年度より教育活動等に関する自己評価として、授業評価および実習評価を実施してきました。そして、評価項目や基準を見直し、学校の運営に関する自己点検・自己評価についての評価体制を整えたことで、令和元年度より公表を実施しています。

2.学校評価の目的

本校の教職員が、自校の理念や目的に照らして、自らの教育活動や学校の運営状況について把握・分析・評価を行い、その結果を今後の教育活動の改善に反映し教育の質向上を目指します。

3.評価項目と結果

評価内容 評価項目 評価の視点 今年度達成度 前年度達成度
Ⅰ 学校経営 5 21 92% 96%
Ⅱ 教育課程・教育活動 15 76 95% 95%
Ⅲ 入学・卒業対策 7 30 97% 100%
Ⅳ 学生生活への支援 4 22 80% 80%
Ⅴ 管理運営・財政 5 24 100% 100%
Ⅵ 施設設備 7 27 97% 100%
Ⅶ 教職員の育成 6 19 70% 70%
Ⅷ 広報・地域貢献・社会貢献 2 13 90% 90%

4.評価のまとめと今後の取組み

評価結果は「教職員の育成」以外の項目で80%以上を達成しました。しかしながら、個別の項目ごとに令和3年度と比較すると、100%となっていない項目では同等か若干下回る結果となっています。これは、新型コロナウイルス感染症の予防対策を行いつつ、通常業務へと戻していこうとする取り組みが業務量を増やしてしまったことで、きめ細やかな学校活動が十分に実施できたと感じにくいことが影響していると考えられます。

「教育課程・教育活動」、「施設設備」の両項目については、これまでに引き続き高い評価となっています。教育体制の確立や実習環境の充実、実習施設との連携並びにハード面の充実といった本校の強みについては、今後も維持・強化して参りたいと考えます。

一方、「教職員の育成」については、令和3年度と同様に70%であり、全項目中達成度が最も低い値となっています。令和4年度も新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、一部の実践研修や研究発表会への参加が見送られました。令和5年度は、国から示される基本的対処方針の見直しを受け、当校ではポストコロナへと軸足を移し、研修参加の機会を設けたいと考えています。
今回の評価結果によって明らかとなった課題に取り組み、学校運営、教育の質の向上に努めて参ります。また、今後も自己点検・自己評価を継続して実施していくと共に、令和5年度における関係者評価の実施に向けて準備を進めて参ります。